チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

体外受精を親に話すべき?私が内緒にする理由と報告の必要性

   

080710_R

不妊治療始めて2年目になりました。
体外受精を親にカミングアウトすべきか否か…迷いますよね。
私は遠方に住んでいることもあり、体外受精のことを親には伝えていません。

スポンサーリンク

体外受精は親に話すべき?

主人は時々、「治療のことお義母さんに言っていないんだっけ?」と言いますが、私は今後も言うつもりはありません。
たしかに私の母も結婚してから4年間子供が授からなくて、不妊の悩みを持っていたと思います。
「〇〇神社にお参りに行ったらお兄ちゃんを授かったの~」など、子宝情報を伝えられたこともありますが「それで授かれば苦労はしないよ」と、イラッとしてしまいます。

なんでも話せる親子なら体外受精のことを言っても応援してくれるかもしれませんし、長くてつらい治療中の心の支えになってくれるかもしれません。
しかしやはり、言うメリットとデメリットを比べると、やはり話さない方が良いように思います。

体外受精を親に内緒にしている理由

私が両親に体外受精を秘密にしている理由は、1番は心配をかけたくないという理由です。
私の母はとにかく心配性で、もし治療のことを話したら、体への影響はどうなのか?金銭的には大丈夫なのか?と、かなり深刻に考えてしまいそうです。
また、親にカミングアウトした人のブログなども読みましたが、「そんな体に生んでしまってごめん」と謝られたとか…。母にそんな悲しい思いをさせたくないですし、私も言うのは辛いです。

スポンサーリンク

また治療をカミングアウトしてそれで終わりと言う訳ではないですからね。
電話をする度に「最近どう?病院は行ってるの?」など、毎回気にされたくないですし、どんな治療をしているか興味を持たれたら話すことになるでしょう。
治療が長引けば、治療方針に口出ししたり、テレビなどの聞きかじり情報を私に伝えてくるだろうことが予想でき、それもストレスになりそうです。

そもそもうちの親が体外受精にどの程度の知識があるかも疑問です。
年代的に「試験管ベイビー」のような古いイメージで偏見を持っている可能性も高いです。

そして母に話すと、母の周りの友人や親戚などに伝わる可能性が出てきます。
母は隠しごとが苦手なタイプで、結構ぽろっと言ってしまいそうなんですよね…。
親戚関係に知られたら、向こうは良かれと思って余計なこと言ってきそうですし、治療しているんだなという目で見られるでしょう。

治療をカミングアウトすることで母に大きなショックを与え、私も将来にわたって精神的ダメージを受けることが予想されるので、今後も親に話すつもりはありません。

体外受精を親に報告する必要はあるのか?

親に話さないことはリスクもあります。
採卵時に全身麻酔を使いますが、副作用で重篤な症状が出ないとは限りません。

また体外受精治療していると、生活のペースが治療中心になります。
親と予定していたイベントも延期しなければいけなかったり、予定が立てられなかったり。
度重なると「なんで?」と怒らせてしまうかもしれません。

おわりに

言えるなら言った方がいいかもしれませんが、周りの体外受精治療中の人を見ると、言っていない人も多いようです。
報告したほうがよいのかどうなのか、親の反応をよくよく想定して夫婦でどうするか決めた方がいいですね。

スポンサーリンク

 - 体外受精の基礎知識