チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

体外受精自己注射の費用はどのくらい?セントマザーのHMGとHCG

      2016/04/19

chusya_R

セントマザーでロング法にて採卵しました。
よく自己注射は高いと聞きますが、セントの場合はそれほどでもなかったです。
自己注射にかかった費用をまとめました。

スポンサーリンク

体外受精で自己注射 費用はどのくらいかかるの?

自己注射と一言で言っても、刺激方法や使用する薬剤によってもかかってくる費用が違います。
また病院毎の指導料にも差があります。
もちろん全て保険適用外の自費診療になるため、高額になると1回の注射につき数万円ということもあります。

セントマザーの自己注射 費用 ロング法の場合

私はセントマザーで自己注射初体験でした。
ロング法だったので、生理5日目からスプレキュアと併用しながらHMG注射を5本打ち、モニター病院で2本追加の筋肉注射後に、HCG注射を1本打ちました。
自己注射の注射本数は、HMG5本+HCG1本=6本です。
ちなみに注射器は、痛くないと噂のペン型ではなく、看護師さんが使っているような注射器です。

自己注射にかかった費用をまとめてみました。

自己注射指導料 1,900円
HMGテイゾー150(6本)9,840円
HCG富士(1本)380円
シリンジ(7本)700円
持ち帰り袋 70円
消毒用綿(14枚) 280円
持ち帰り容器 150円

スポンサーリンク

合計 13,320円(税抜き)

シリンジや消毒綿は1回分の予備が渡されました。
こうやって見ると、思っていたより高額ではなかったです。

以前通っていた病院では、自己注射がなかったので毎日病院に通っていました。
その時は1回の注射が1,000円弱だったので、自己注射よりは少し安いです。

費用的には病院でしてもらう注射の方が安かったですが、病院だと待ち時間や移動の時間がかかるので全然得していた気がしません。
また選べるなら自己注射の方を選びたいですね。

体外受精の自己注射 ペン型は高い?

ネットの掲示板やブログを見ると、ペン型の注射の方が高額との話がたびたび出てきます。
痛くないのはペン型みたいですが…費用が高くなるならそれはそれで困りますね。

おわりに

多くの病院のホームページには体外受精にかかる費用は出ていますが、使用する薬の細かい費用が掲載されているところはほとんどありません。
1つずつの薬代は安くても、積み重なると大きな金額になります。
そして診察料も地味にかかるんですよね。
なので最初に費用を計算するときは、ざっくり合計した費用の1.2倍~1.5倍を想定しておくとかかる費用にびっくりしないように思います。

スポンサーリンク

 - 体外受精の基礎知識 ,