チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

基礎体温の測り方 測定中に寝てしまう人へ対策4つ!

   

207662_R

基礎体温、測れていますか?
起きて体を動かしてはいけないから、ウトウトしてしまってそのまま二度寝しちゃうんですよね。
そして、旦那のお弁当が作れなかったり、やろうと思っていたことができなかったり。
今日は基礎体温を測定中に寝てしまう時の対策についてまとめました。

スポンサーリンク

基礎体温の測り方 寝てしまうのは大丈夫?

基礎体温を測定中は動いてはいけません。
ひたすら布団の中でじっとしておくのみ!
なのですが、これがなかなか難しいんですよね。
私も暖かい布団の中でついつい二度寝をしてしまう日々です。

寝ながら測ってもいいの?

基礎体温を測っている時なのですが、本当に寝てしまってもよいのでしょうか?
本来、基礎体温は熟睡して体温が1番安定した状態で測るものなので、測りながら寝てしまっても問題ないです。
ただ、口から体温計が外れてしまうのはNG。

基礎体温を測定中に寝てしまう人へ対策4つ!

みんなはどうやって基礎体温を測っているのでしょうか?
みんながとっている対策はこちらです!

目覚ましをかける

検温時間が5分とかだと、かなりの確率で寝てしまいます。
もう寝てしまうのを予想して、測り終わるくらいのタイミングで鳴るようにアラームをかけている人は多いです。
目覚まし時計や携帯やスマホのスヌーズ機能を使ったりですね。
しっかり目覚ましをかけることで二度寝防止になりますね。

検温時間の短い体温計を使う

基礎体温計には、実測検温と予測検温があります。
実測検温とはその名の通り、実際の体温を測るものです。
正確な数値に近づきますが、検温時間が長いのがデメリットです。

短い時間で計測したいなら予測検温という手もあります。
10秒とか数十秒で測れるのであっという間に測定できます。
これなら深い眠りにつくまでもなく測り終えることができますね!

私が使っているオムロンの婦人体温計では10秒の予測検温ができます。
ただ、予測なので実測よりも精度はよくないという話も聞きます。
少しでも動いてしまうと、体温の上がり方が違ってくるのだとか。

きちんと測るときだけ頑張る

毎日、基礎体温をきちんと測ろうとするとかなり大変です。
ですが、基礎体温の本来の役割が生理周期のざっくりとした把握であれば、ストイックに毎日測る必要はありません。
毎月の中できちんと計らなければいけない日は決まっています。
それは排卵日前後と、月経開始日前後です。
グラフ的には、低温期から高温期になるタイミング、高温期から低温期になるタイミングですね。

スポンサーリンク

排卵日前後、月経開始日前後をきちんと測っておけば、あとは1日おきでもさほど問題ないという考え方です。
時々抜けてもいいんだと思えれば、気持ちが楽になりますね。

寝ている間に測ってくれる体温計もある

少し考え方を変えて寝ているときに勝手に測ってくれる体温計もあります。
口腔内体温計ではなく、衣服内温度計です。
寝るときにパジャマのゴム部分に挟んでおくだけで、寝ている間に体温を測定してくれます。

これなら時間通りに起きないと!とか、二度寝して口から体温計が外れてしまうという心配がなくていいですね!
口コミでも「基礎体温のストレスがなくなった」という人多数です。

↓ランズナイトの口コミは、こちらからチェック♪

おわりに

私は10秒予測検温を使っています。
実測検温と比べると確かに数値は少し差があるようですが、ざっくり生理周期を把握できればよいので今のところ問題ないです。
衣服内体温計も気になるので、ポイントを貯めて購入したいと思います。

スポンサーリンク

 - 体外受精の基礎知識