チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

セントマザー卵胞モニター報告のやり方!卵メール?電話?

   

byouin (1)_R

セントマザーでは遠方から通う人のために、モニター病院制度があります。
自宅近くの病院で卵胞チェックをしてもらうことで、セントマザーに通う回数は最小限でOK!
今回は卵胞モニターチェックの結果をセントマザーに報告する時のやり方についてお伝えします。

スポンサーリンク

セントマザーへのモニター報告は電話?それともメール?

卵胞モニター報告は、モニター病院内から行います。
セントマザーに電話またはメールを送り(メールの場合は返信を待つ)、今後の治療方針について指示をもらいます。
治療方針は、「明日も受診してください」とか、「切り替えになります」とかそういったものです。
HMG注射をモニター病院内で打ってもらうこともあるので、必ずモニター病院内から報告を行います。

【追記】
セントマザーへのモニター報告は、メールと電話とともに、FAXも可能とのことです。
FAXだと一度、帰宅しないといけないので使う方はあまりいないと思いますが…^^;

電話かメールどちらが良い?

個人的にはメールをおすすめします。
なぜなら電話はめちゃくちゃ繋がりにくいからです。
電話は卵胞報告専用の番号ではないので、他の問い合わせと一緒になってつながらない時は1時間近くつながらないとかもあります。
電話が繋がっても先生へ確認してもらわないといけないので、すぐに指示がもらえるわけではないです。
そのため、メールでの報告が断然オススメです!

ただし、日曜日と祝日はメールが使えません。
日祝は電話でモニター報告を行ってくださいね。

セントマザー 卵メールの使い方

セントマザーの卵胞報告メールは「tamagoメール」といいます。
卵メールは、迅速な対応を取るための専用メールで、他の問い合わせより優先して返信があります。

事前にしておくこと

卵胞チェックを行うためモニター病院を受診する前に、自宅でやっておくことがあります。
メールの受信確認です。
セントマザーからの返信はPCアドレスから送信されるため、携帯によっては迷惑メールに入ったり、全く受信しなかったりするためです。
受信確認方法は、携帯電話より「kakunin@stmother.com」にメールを送るだけ。
私もauのキャリアメール(@exweb.ne.jp)でやってみましたが、返信がなく…。
携帯電話の設定方法の変更がわからなかったので、いつも使っているフリーメール(Yahoo!メールやGmail)で送信すると返信があったので、それを使っています。

スポンサーリンク

病院ですること

モニター病院では、卵胞の大きさや数、子宮内膜の厚さを見てもらいます。
見てもらった結果をまとめ、セントマザーに報告します。

卵胞モニター報告のやり方

卵胞モニター報告のやり方は2つあります。

・インターネットのメールフォームから送信(方法1)
・メールから送信(方法2)

メールフォームからの送信は、セントマザーの専用ページにアクセスし、そこで記入し送信するやり方です。
メールからの送信は、自分でフォームを作り、送信します。

どちらの方が良いのか?ということですが、

卵胞報告は(方法 1)(方法 2)のどちらもご利用できます。緊急時の連絡は(方法 2)でお願いします。

との記載があります。

私は早く返信が来そうな方法2のメールを使っています。
先にフォーマットを作っておいて下書き保存をしておき、病院では数字を入力するだけの状態にしておくと送信がスムーズです。

早く返信が欲しいならメールからの送信ですが、インターネットのフォームの方が分かりやすいと思います。

tamagoメールフォーム

セントマザー 卵胞報告の返信はどれくらいかかる?

メールやインターネットで卵胞報告を行った後はセントマザーからの返信を待ちます。
私の経験では、大体10分~30分程度のことが多かったです。
ただ、一度だけ12時過ぎにメールをしたら、 1時間以上経ってから返信があったことがありました。
ちょうど先生方もお昼休憩だったのかもしれません。

1時間半、返信がなかったと言う人もいるようです。
この方は再度メール送ったら返信があったとのこと。
長い間返信がない場合は、再度メールや電話をしてみた方がいいですね。

おわりに

卵胞報告をするときは、必ず事前に返信メールが自分の携帯に届くかどうか確認しておきましょう!

スポンサーリンク

 - セントマザー体験談