チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

胚移植後の過ごし方は?自転車・お風呂・ストレス対策について

   

woman317 (2)_R

体外受精で胚移植をした後どのように過ごせばよいのでしょうか。
よく自転車に乗ってはいけないとか、入浴をしてはいけないという話を聞きますよね。
実際にどうなのでしょうか。

スポンサーリンク

胚移植後の過ごし方

胚移植後はどのように過ごせばよいのでしょうか?
これは病院によって方針が違います。
大きく分けて2通ですね。

  • 普段通りの生活を推奨
  • お姫様生活を推奨

私の通っているクリニックでは、普段通り過ごすように言われました。
帰宅後から安静にする必要はなく、水泳や自転車、夫婦生活まで良いのだそうです。
そうはいっても多少は安静にしていた方が良いような気もしますよね。笑

「お姫様生活」とは、有名な不妊専門クリニックでも行われている方法だそうです。
例えば

・長時間歩かない
・長時間自転車やバイクや車の運転をしない
・重いものを持たないようにする
・布団の上げ下ろしや、高い所への洗濯をしない

など。
仕事をしている人なら休まなければいけないのか?と思えるような内容ですよね。
おそらく病院の意図としては、体や心に負担をかけず、リラックスして安静にして過ごしなさいということだと思います。

では、普段通りに過ごすのととにかく安静に過ごすのと、どちらが良いのでしょうか?
自転車や入浴はいけないと言われるのは何故なのでしょうか?

胚移植後は自転車に乗ってはいけない?

胚移植後は自転車に乗ってよいかどうか、病院によって見解が違います。
自転車に乗らない方が良いとされる理由はこちらです。

移植した受精卵は子宮に着床しますが、外的刺激により収縮を起こすことがあります。
自転車に乗ると物理的な振動が子宮に伝わり、それが原因で収縮作用が増すという考え方です。
また、自転車に乗ることで腹圧が高くなると、説明する医師の方もいました。

私は病院に行くために駅まで自転車を使います。
移植日は自転車を押しながら歩いて帰ろうかと思いましたが、時間はかかるし疲れるし、歩くのも足には衝撃があるだろうし…ということで、自転車に乗って帰りました。
一応、段差のところはサドルからお尻を浮かせたり、できるだけ衝撃が少ないようにしました。

スポンサーリンク

胚移植後 お風呂はシャワーだけがいい?

次に、胚移植後のお風呂についてです。
これも全く問題ないとする病院と、入浴は控えた方が良いとする病院に分かれます。

入浴を控えた方が良いとする理由としては、胚移植をする際、出血することがあり、傷口からの感染症を防ぐために、入浴は控えた方が良いそうです。
他の理由としては、受精卵は熱に弱いからと言われた人も。

しかし実際の体験談を見ると、バンバン入浴しても妊娠された方もいますし、体を冷やさないためにあえて入浴している方もいるようです。
私の場合は、シャワーだけで済ませますが、体をしっかり温めるようにしています。

胚移植後はストレスが大敵

お姫様生活も普段通りの生活もどちらの方法でも、ストレスをかけないようにすることが最も大事なのではないでしょうか。
あれをしてはダメ、これをしてはダメ、などと神経質になるのが良くないような気がします。
といってもやはり気になってしまいますが…笑。

胚移植後は笑うことで妊娠率アップ?

ストレス対策といえば、胚移植後に笑うことで妊娠率が向上したという報告があります。
イスラエルの病院で219名の女性を対象に行われた実験です。
女性たちを2つのグループに分け、一方のグループのみ胚移植直後ベッドに寝ている間にプロのお笑いの人が15分程度の簡単なコントや手品を行い、患者を笑わせリラックスさせました。
結果、胚移植後にたくさん笑ったグループはそうでないグループよりも妊娠率が高いという結果になりました。

なぜ笑うことで妊娠率がアップしたのでしょうか。
これは笑うことでストレスが軽減されたのだと考えられます。
ストレスが軽減されると血流やホルモンの分泌が良くなり、妊娠を助けることがわかっています。
胚移植後はできるだけリラックスして過ごしたいですね。

まとめ

結局のところ、なにをしても妊娠するときはするししないときはしないのです。
行動を制限することでストレスになっていてしまう人もいると思いますが、あとから「あれをしなければ…」と、後悔してしまうくらいなら、そういった行動は取らない方がよいかもしれませんね。

スポンサーリンク

 - 体外受精の基礎知識