チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

胚移植後の過ごし方 運動は?ウォーキングでの注意点4つ

   

undou (1)_R

私の通っているクリニックでは、移植後も普段どおりに過ごしてOKと言われます。

さすがに当日は安静にしている人が多いと思いますが、翌日以降はどのくらい運動してもよいのでしょうか?
私の場合についてお伝えします。

スポンサーリンク

胚移植後の過ごし方 運動はしてもいいの?

移植後の過ごし方はとても気になりますよね。
私も最初の体外受精のときは何でも検索して、どうしたらいいんだろうか?とよく考えていました。

最近の研究では、胚移植後から妊娠判定までの過ごし方として、普段通りの生活でも静かに過ごしていても治療成績には関連しなかったという報告があります。
アメリカで121名の女性を対象に実施された調査です。
この調査では、胚移植後の過ごし方は妊娠率と関係しなかった一方で、普段から活発に活動している(家事、介護、仕事、スポーツなど)人ほど妊娠率が高い傾向がみられたとしています。
特に散歩や自転車での移動などの日常生活でよく体を動かしている人ほど妊娠率・出産率ともに良好だったとのことです。

体を動かすことは血行を良くし、体を温め、ホルモンバランスを整える効果もあります。
また、ストレスの解消にもよいですよね。
胚移植後の過ごし方として、運動してもしなくても変わらないのであれば、普段通りの過ごし方でよいのではないでしょうか。
ただし病院から「お姫様生活」を指導されている方はそれに従ってくださいね。

スポンサーリンク

私は普段週2回ほどランニングを行っています。
運動公園の周りを40分ほどゆっくり走る程度ですが、走るようになってから足の裏がぽかぽかと温まるようになりましたし、最初の頃に比べると息が切れにくくなってきました。
ランニングは気持ち良いですが、さすがに移植後はウォーキング程度にとどめておいています。

胚移植後 ウォーキングでの注意点

ウォーキングをする際も注意点がいくつかあります。

体を冷やさないようにする

体が温まるまではしっかり着込んでから運動し始めるなど、体を冷やさないようにしましょう。
また汗が出た後は体が冷えやすいです。
しっかり汗をふいたりシャワーを浴びるなど、運動後体が冷えないように気をつけましょう。

長時間は行わない

普段長距離を歩いている人も、移植後は短い時間が良いようです。
長い距離を歩くと疲れてしまうのが理由だとか。

お腹に力を入れ過ぎない

ウォーキングの前後で準備体操を行いますが、あまりお腹に力を入れるのはよくないそうです。
腹筋などは避け、ウォーキング中も腹筋にあまり力を入れないようにしましょう。

ゆったりした気分で歩く

競歩のように早足であるくよりも、ゆったりした気分で歩いた方が良いと思います。
リラックスするのも大事ですから。
ウォーキングをしながらフカフカの内膜をイメージしながら歩いているという方もいます。

まとめ

何度も移植をしていると何が良いのか全くわからなくなります。笑
安静にしていてもダメな時はダメでしたので、こうなったら自分がやりたいことをやるようにしようと思うようになりました。
移植後は笑顔で過ごすことが1番良いとも言いますし、自分に合った方法でリラックスしながら過ごしたいものです。

スポンサーリンク

 - 体外受精の基礎知識