チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

胚盤胞 移植後 夫婦生活は妊娠率に影響する?しない?

   

heart-762564_640_R

体外受精の移植後の過ごし方は気になるところですよね。
胚盤胞を移植した後夫婦生活は行っても良いのでしょうか?
それとも控えた方が良いのでしょうか?
それぞれの意見をまとめました。

スポンサーリンク

胚盤胞 移植後の夫婦生活はOK?NG?

胚盤胞の移植は着床1歩手前の状態で卵を戻します。
移植後の過ごし方としては、まったく普段どおりに過ごして良いという病院と、できるだけ安静に過ごした方が良いという病院など色々あります。
性生活においても意見が分かれるところです。

私は2箇所の病院で体外受精を経験していますが、以前通っていた病院では判定前までは夫婦生活を控えるように言われていましたし、今の病院は当日から夫婦生活OKの病院です。

夫婦生活は問題ない派の意見

夫婦生活は問題ないとする先生の意見はこちらです。

・子宮内膜は大きな土地が数多く形成されているため、多少子宮が収縮しても卵が排出されることはない
・自然妊娠であれば普通なことなので問題ない
・我慢することがストレスになるとホルモンにもよくない

控えた方がよい派の意見

一方、夫婦生活は控えた方が良いとする先生の意見はこちらです。

スポンサーリンク

・性生活によって子宮が収縮するのでおすすめしない
・迷うくらいであればやめておいた方が良い

その他体験者方の中には、「ホルモン補充で膣座薬があったのでそんな気分にはならなかった」などの意見もありました。

胚移植後の夫婦生活は妊娠率に影響する?

胚移植後の夫婦生活が妊娠率に影響するかどうかは、はっきりとしたデータはなく、よくわからないというのが現状のようです。
そのため、とりあえず避けたほうが無難なのではないか?と、考えるのはごく自然ですね。

おわりに

移植から判定日までは、短いようでとても長く感じます。
私の通っているクリニックでは、夫婦生活は問題ないと言われていましたが、後で後悔はしたくなかったので数日間は控えるようにしていました。
結果、陰性だったのですが、もし普段通りに夫婦生活をしてしまっていたら、同じ結果でも「やっぱりやめておけばよかった…」と、もっと後悔したかもしれません。

ですが、あれこれ気にせずに普段どおりに過ごしていたら(夫婦生活を含めて)妊娠していたという方もいらっしゃるので一概には言えません。
とは言っても色々気にしてしまいます。なかなかストレスフリーは難しいですね。

スポンサーリンク

 - 体外受精の基礎知識