チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

セントマザーで採卵体験談 時間は?グレードはいつ聞く?

      2016/03/17

089293_R

セントマザーで先日、初採卵してきました。
採卵までの流れや時間についての自分メモです。

スポンサーリンク

採卵日当日の流れ

2日前の23時にHCGを打ち、セントマザーに10時を目指して来院。
折尾駅からは徒歩5分くらいで、近いのがいいですね。
10時少し前に到着しましたが、平日なのに結構な人でビックリ!
ロビーの椅子が7割ほど埋まっていました。

受付で本日採卵のことを伝え、 35万円と旦那と私の保険証をチェックしてもらいます。
そこで本日のスケジュールとアンケートの用紙を渡され、中待合室でお待ち下さいとのこと。

看護師さんに呼ばれ、同意書の提出と自己注射に使った注射器などを返却しました。

その後、内診へ。
院長先生ではなく男の先生でした。
左右の卵を見てもらい、右の方に10個、左は3つ。
内膜は厚くて濃い(?)のでいいですね、とのこと。

先生から「静脈麻酔でできるだけ沢山とりましょう!」とのこと。
静脈麻酔決定です。

内診が終わると5階の待合室でしばし待機。
アンケートの続きを書きます。
移植の希望方法や、精子の再凍結を希望するか、また、培養士さんへの質問はあるか、スケジュールの説明は個別と団体とどちらがよいか、など結構たくさんの項目があります。
最初なのでわからないことも多く、ほぼ先生にお任せを選択しました。

名前を呼ばれロッカーに貴重品を預けます。
回復室というベッドのある部屋で看護師さんにアンケートを渡しながらそれについてお話。
今日は一緒に帰る人がいないということを伝えると、後で同意書を書いてもらうことと、自宅に着いたら連絡することを言われました。
こちらは事前に聞いていたので問題なし。

回復室は6~8くらいベッドがありますが、ほぼ満席(?)。
こんなにたくさんの人が採卵するんだと驚きました。
午前中の部もあったでしょうから、2回転以上はしていることになります。
大人気ですね!!

着替え終わると「ブドウ糖」と書かれた点滴を開始。
こちらは水分と栄養補給のためだそうです。

スポンサーリンク

この後の待機時間が結構長かったです。
多分1時間近く待ったと思います。

オペ室に向かう前に、お手洗いで検尿を。
時計を見たら11時36分でした。
病院に着いてからもうすぐ2時間です。

緊張しながらオペ室に行き、ベッドの上へ。
点滴が外されそこから静脈麻酔を入れ、酸素が出るようなマスクを装着。
3秒数える前に眠ってしまい、気がついたら回復室で寝ていました。

看護師さんと何か会話をした気がしますが、意識が朦朧として覚えていません。
しばらくして点滴が終了。ナースコールで報告します。
点滴終わったら、5分ほど座って気持ちが悪くなければお手洗いへ。
検尿も来ない血が出てないかチェックします。

その後、点滴と入れていたガーゼを引き抜かれ、(その時に初めて為替が入っていたことに気づきました笑)着替えをして終了です。

このあと培養士さんと、看護師さんにそれぞれ説明を受けて帰りました。

セントマザー 採卵にかかった時間は?

朝10時前着、病院を出たのが14時前だったので約5時間くらいでしょうか。
意外と時間がかかりましたね。
オペ自体は、30分もかからず済んだと思いますが、麻酔行ったので回復までの時間がかかった感じですね。

麻酔なしの場合であればもっと早く帰れると思います。

セントマザーで採卵 グレードは?

今回は7つの卵が取れました。
グレードは、G1が1番よく、G2、G3、G4と4段階あります。今回採卵できた7つのうちG2が3つ、G3が4つでした。
ただしこちらは仮のグレードなので、今後変わることもあるそうです。

またグレードが良いから必ず育つとか着床するわけではないので、あまり気にしないようにというような説明でした。

また今後の流れについては、採卵日を1日目と数えて5日目に培養結果を伝えるので電話するようにとのこと。
これまでは3日目にも確認をしていたけれど、やはり確認をすると卵に負担がかかるので5日目だけ確認するようになったとか。
そこまで無事に育ってくれるか願うばかりです。

スポンサーリンク

 - セントマザー体験談