生理1日目はいつからカウント?数え方や基礎体温との関係は?
2016/03/17

生理1日目はいつから数えればよいのでしょうか?
初日からドバっとあれば、わかりやすいのですが、そうでない時も多いですよね。
今回は生理開始日の数え方について、先生に聞いた情報なども交えながらお伝えします。
生理1日目はいつからカウントする?
生理が始まる頃って薄茶色いおりものだけだったり、ごく少量だったり「あれ?生理??」って思うくらいのときもありますよね。
その日のうちに本格的に量が多くなったり、色が濃くなったりすればよいのですが、夕方とか夜遅くにごく少量の茶色いおりものだったときは、1日めと数えてよいのか悩むところです。
生理周期を数えるだけなら、「少量でもあったら生理初日」とか自分で基準を決めておくだけでよいのですが。(毎月その日を1日めにすればよいので)
不妊治療をしていると「生理3日目までに受診してね」とか言われると、初日がいつかすごく重要になってきます。
茶色でもショーツに付いた日なのか、鮮血が出た日なのか…。
基礎体温をつけている人に聞くと、基礎体温が下がりきった日などという話も聞きます。
一体どれが正しいのでしょうか?
生理1日目の数え方
私も生理のはじめは、すごく薄い茶色のおりものが1日あり、次の日が少し濃い茶色、そして3日目から赤い血。ということが何回かありました。
そのときの先生に聞くと、「鮮血が出た日を生理1日目と数えましょう」とのこと。
薄い茶色のおりものはフライングみたいなものですね。
それからは、茶色のおりものが出ても生理初日と数えず、本格的に量が多い日を1日目と数えるようにしています。
私の場合になりますが
・その日は茶色のおりものだけ→カウントしない
・ティッシュに少し付く程度→カウントしない
・ナプキンに濃い血が付く→生理開始
こんな感じで数えています。
なので、生理3日目までに受診などを言われたら「血が出始めてから3日以内(できるだけ早め)」に受診するようにしています。ご参考まで。
基礎体温と生理との関係は?
基礎体温をきちんとつけていれば生理の日も判断できそうな気がしますよね?
ですが、こちらは確実ではありません。
私も経験がありますが、体温が下がり始めてすぐ生理になることもあれば、下がりきってから2日くらい後で来ることもあります。
基礎体温の上下は目安程度と考え、経血で判断されるのがよいでしょう。
生理周期の数え方はいつからいつまで?
病院の問診票では「28日周期」「30日周期」など、記入欄がありますよね。
生理周期の数え方は、生理初日から次の生理の前日までの日数を数えます。
例えば、前回の生理開始が3月1日で、今回の生理開始日が3月30日であれば、1日~29日なので、生理周期は29日になります。
ただし、これは今回の場合なので、1ヶ月では「○日周期」と判断できません。
月によって前後することがあるからです。
数ヶ月記録を付けていった平均で、28日周期や、30日周期とわかってきます。
スマホのアプリなどを使用すれば、生理周期の計算や次回の生理予想も教えてくれるので便利ですよ。
機会があれば、私が使っているものもご紹介しますね。