チョコからの妊活ライフ

チョコレート嚢胞の開腹手術を経て不妊治療に取り組むアラサー女子(?)の妊活日記

セントマザー 初診体験談!検査内容や待ち時間、初診費用について

      2016/03/24

byouin (3)_R

体外受精治療でセントマザーに転院しました。
県外から車で2時間かけて向かいましたよ。検査内容や待ち時間、初診にかかった費用などについてレポートします。

スポンサーリンク

セントマザーの受付時間は?

セントマザーは8時半からです。
でもブログなどを見ると土曜日はすごい混雑のようなので、8時前に到着を目指して出発!
朝6時前に家を出ました。
今日は旦那と一緒なので、 2人でドライブ♪

カーナビと、スマホのナビを駆使して無事にセントマザーに到着。
時間は7時53分。
なんとか8時前に到着することができました!

セントマザーは折尾駅から徒歩5分くらいなので、公共交通機関を使っても行きやすいですね。

セントマザーの駐車場での注意点

セントマザーには駐車場が5つあって、病院の横が第一駐車場です。

チェーンがかかっているけれど、近づいたらチェーンが下がったのでとりあえず入ってみますが…
ガーン、車がいっぱいではないですか!!
(満車の表示はなかったのに…orz

どうやらタッチの差で満車になってしまったようです。
出ようと思ったら専用コインがないと出られないみたいで…周りにスタッフさんとか警備員さんもいません。

とりあえず受付の人にコインをもらおう!ということで私は建物の3階の受付へ、旦那は車で待機です。

受付でコインをもらい、初診受付の名簿に名前を記入。
おっ!2番ですよ!

コインを持って1階に降りたら警備員さんが戻っていたらしく、夫は出庫して、第5駐車場に停めている途中でした。
第5駐車場も病院からわりと近いのでこちらに止めるのもいいかもしれません。
(ただし一方通行なのでこの点だけ注意です)

夫と合流して、ロビーで待ちます。
8時の時点で、すでに15人くらい?
初診受付の名前はまだ少なかったので、再診の人が多いのでしょう。

セントマザーで初診体験談

8:25
受付開始になり、名前を呼ばれました。
問診票、紹介状、保険証を手渡します。

そうそう、問診票はセントマザーの公式サイトでDLできるのでそれを持っていったら、スムーズですよ!
問診票には過去の治療を書く欄があるのですが、全然覚えてなくて(汗)
昔のレシートを見ながら悩みながら記入です。

受付では
・個人情報の取扱いに関する同意書
・初診申込書?
・問診票(さっきのとは別)

を書きます。
初診申込書には、今日は何時まで大丈夫ですか?
というような内容が書いてあって、私たちは特になしに丸を付けました。

遠方の人とか、新幹線飛行機の時間があるかもですものね。
「○時まで」と書くことで、時間を考慮してくれるのという話もありますし、いつまででも大丈夫の方を選ぶとできるだけたくさんの検査が受けられるというのも聞きます。

そうこうしていたら、 8時半過ぎ。
あっという間に受付の前には人の列が!!20人位はいたと思います。
私たちは同意書等々を提出してロビーで待機です。

ロビーはそんなに広くなくて、いや、個人病院としては広いはずなのですが。100席くらいある椅子はあっという間にいっぱいになりました。

「セントマザーは待ち時間がすごい!」
「5時間くらいかかる!」
と、噂で聞いていたのでTSUTAYAでレンタルしていた漫画の本を持って行きました。(その数8冊w)
どんだけがっつり読む気なんだって感じですが^^;

しかし実際には、待合のほうに雑誌やマンガたくさんあって読むものには困らなそうな感じです。
夫曰く、男性雑誌もたくさんあったとか。

9:15
カウンセリングルームに夫婦で呼ばれました。
看護士さんとお話。
紹介状&問診票を見ながら確認と本日の診察の説明を受けました。

「がん検診を受けますか?」との質問に
一応受けておきます、となんとなく回答しちゃいましたが、自費で5000円って今日じゃなくてもよかったかも…軽く後悔。
早くも金銭感覚が麻痺し始めています…汗

院長に事前にメールを入れていたのがよかったのか、卵管造影検査も受けることになりました。
卵管造影検査は、卵管が詰まっていないか造影剤を注入してレントゲンを撮ります。
たしか、子宮内膜症の手術をした時に片方詰まっていると言われましたが、もう1年半前の話なので、卵管造影は1年に1度受けたほうがいいのだそうです。

卵管造影は、レントゲン撮影するので妊娠の可能性がある時期はNG!
あと、生理中はOKだけど、出血量がめちゃくちゃ多いときは出来ないんだそうです。私は生理3日目なのでOKでした。

ちなみに卵管造影は自費で7000円くらいかかるとこのと。
今回の出費すごいことになりそうです…

夫も精液検査を受けることになりました。

スポンサーリンク

セントマザーの院長は怖い?

10:00
診察室に呼ばれます。
どきどきの院長との対面、緊張で手汗がすごいです。
診察室で5分ほど待って院長に対面。

院長は貫禄がある感じで
「体外、何回かしたことあるよね?」
「じゃ、治療に入りますかー!」
「ご主人また来れる?来れないなら凍結しとく?」
みたいな軽い流れでサクッと終了。短い言葉の中にオーラがすごくて圧倒されました。
たしかに怒ると怖そうですが、どっしりとした安心感はあります。

10:15
私は血液検査に入ります。
結構たくさん血が抜かれます…。こんなに血を抜かれたことは始めてで、軽く血の気が引きました。

10:45
子宮がん、子宮頸がんの検査&内診。
もう生理の血ダラダラなんですけど…
看護士さんにおまたを拭いてもらい、申し訳ないかんじです><

院長の内診は、ダイナミックな手さばきで、エコーを見せてもらいながらグイッグイ!と。
心配していたように痛さはありませんでした。

卵は、右に6~7個?左に4~5個で、
「悪くないね~今期からやってみましょう!」とのこと。

診察が終わって夫と合流。
夫の担当はもう終わったそうです。早い!!

セントマザーで卵管造影検査

11:00
卵管造影検査に向かいます。
ネットで卵管造影は痛いと言う口コミを見てビビります。

看護師さんに聞くと、入り口はチクッとしたり、圧迫を感じる人もいるそうですが、卵管の通り具合によっても違うとのこと。
通りにくいと痛いと聞いてさらに震え上がります。
でも全く痛みを感じない人もいるんだそうですよ!

体に力が入ると、通りにくい?とかで正確な検査にならないので、リラックスしてくださいね、とのこと。
頑張ります。。

そうこうしているうちに、ベッドなどがある部屋に到着。
アクセサー類は外し、ブラ、ショーツ、靴下のみになります。

ちょうどオペ室は混み合っていて10分ほど待機です。
看護士さんが飴くれました。

いよいよ卵管造影検査です!
金属のヒヤッとした感じで奥の方がチクっとするけど、そこまで痛くはないかも!
注射の方が痛いけど、普段注射されることがないので違和感がすごいです。
圧迫はあまりありませんでしたが、ただ抜くときもやはりちょっとチクッとしました。

卵管造影検査の所要時間3分くらいですかね?
あっという間に終了し、思ったほど痛くありませんでした。

11:40頃
ロビーで夫と合流です。
それにしても人が多い!120人くらいはいるかも!
席も足りず、立っている人も多いです。
受付前は会計待ちの人も10人以上は待っています。

12:45頃
検査結果を見ながら再び、院長先生と面談。
精子は良好とのことで、夫も一安心です。
卵管造影の結果も、詰まりはないとのこと!
えー!!と、びっくり。詰まりが治ることもあるのですね。
ただ、私の場合チョコレート嚢腫が出来やすい体質なので、体外治療に入ることになりました。

ここでお昼休憩です。
近くのセブンイレブンでお弁当買って2階で食べました。

13:25頃
体外受精の説明を受けます。
スライドを見たり、看護婦さんから体外受精スケジュールなどの説明を受けました。
ここはけっこう時間がかかって、45分くらいがっつりです。

15:00 頃
自己注射のやり方をレクチャーしてもらいます。
私は県外に住んでいるので、次に来院するのは採卵のときです。
今回はロング法で自己注射をしながら、後半は近医のモニター医院で卵胞の大きさなどをチェックしてもらいます。

がん検診や血液検査の結果は10日後ぐらいに分かるそうです。
結果は後日電話で聞くことになりました。

セントマザーの初診費用は?

15:30 
ロビーで会計をします。
初診にかかった費用は夫婦2人で93,790円
想像より高くてびっくり!漢方なしでですよ。
夫の精子凍結、スプレキュア、自己注射セットなど、この辺りが高かったですね。
いきなりの大きな出費に焦ります。
支払いは現金のみなので、クレジットカード対応にして欲しいですね。

関連:セントマザーの初診費用はいくら?内訳は?

16:00頃
病院出発。約8時間の滞在でした!

昼頃までは午前中に終わるんじゃない?!と、思いましたが、後半意外と時間がかかりましたね。
しかし検査や精子凍結などをまとめてできたのでよかったかなと。

そして待ち時間は思ったよりありませんでした。
実際、漫画は2冊しか読めませんでしたし^^;
待ち時間が長いというより、やることが多いのでちょこちょこ呼ばれる感じですね。

がっつりセントマザーで過ごしましたが、内容が濃くて達成感があります。
院長先生にパワーをもらったのもよかったかな。

スポンサーリンク

 - セントマザー体験談 ,