セントマザー モニター病院の探し方は?受診の流れと注意点も

セントマザー体外受精治療で通院中です。
遠方に住んでいるため、普段は近医のモニター病院を受診しています。
モニター病院の探し方と、モニター病院の受診手順についてお伝えします。
もくじ
セントマザーで治療 モニター病院とは?
体外受精治療の場合、注射を打ったり卵の数をチェックしたり何度も病院に足を運ばなければいけません。
県外などに住んでいて頻繁にセントマザーに通えない場合は、セントマザーの代わりに近隣の病院で卵胞や内膜のチェックができる仕組みがあります。
採卵前や移植前に卵胞サイズや内膜厚さを見てもらうことで、セントマザーに通う必要がなくなります。
実際私も県外に住んでいますが、セントマザーに行ったのは初診日、採卵日、移植日(予定)の3回のみです。
後は近医のモニター病院でお世話になっています。
モニター病院の探し方
モニター病院の探し方は3つあります。
セントマザーから紹介してもらう
1つ目はセントマザーから紹介してもらう方法です。
初診時にモニター病院についての説明があり、その中でセントマザーと提携している病院リストを見せてもらうことができます。
その場で決定するか、後日病院に連絡することになります。
私もそのリストを見せてもらいましたが、通ったことのある病院はなかったのでその場では決められませんでした。名前をいくつか控え、後日HPなどを見た後、決めました。
転院元の病院にお願いする
2つめは、転院元の病院にお願いする方法です。
通常、お願いするモニター病院は体外受精を行っていない病院が基本です。
(体外受精をしている病院にモニターをお願いするなんて、「なんでうちでやらないの?」と思われるでしょう。)
ただし転院元の病院については除きます。
私の場合は転院元の病院が総合病院だったので、待ち時間の長さを思うと毎日通いたいとは思わず、そこは排除しました。
自分で近医の病院に問い合わせる
近医で通っている病院があれば、自分で問い合わせてモニター病院になってもらえないか相談する方法もあります。
ただしどこの病院でもよいというわけではなくいくつかの条件があるため、事前に確認してからお願いする形になります。
確認事項については、セントマザー初診時に「近医の病院に確認する内容」という説明用紙が渡されますので、それを見ながら電話で確認すればOKです。
モニター病院への受診方法
近医の病院への受診する流れはこちらです。
1.電話で確認
まず初診時に渡される「近医の病院に確認する内容」を確認しながら電話で問い合わせます。
私の場合はセントマザーで見せてもらった提携病院リストにあった病院に電話しました。
「すみません、お伺いしたいことがあるのですが、今お時間よろしいでしょうか。
私、〇〇と申しまして、北九州のセントマザー病院で治療を受けております。
セントマザー病院からご紹介いただきまして、そちらで卵胞チェックを行っていただけないかと思い、お電話させていただきました。
いくつか教えていただきたいことがあるのですが、よろしいでしょうか。
(確認事項をチェック)
ありがとうございます。
それでは近々、紹介状を持って、ご挨拶に伺いますのでよろしくお願いします。」
・・・というような感じだったと思います。
他院での診察は病院側の好意によって行われるものなので、こちらはお願いする立場です。
受けてもらえたらありがたいという気持ちで、無理なことをお願いしないようにしましょう。
2.セントマザーに報告
近医の病院での電話確認後、セントマザーに報告をします。
カルテ番号や名前とともに、モニター病院にいつ頃来院するか、来院目的などを記入します。(フォーマットがあるのでそれに従って記入すればOK)
注意点としては、病院に来院する1週間から10日前までに連絡することです。
すると、セントマザーから近医の病院に連絡を入れてくれます。
特に提携先以外の病院では、モニター自体が初めてだったりすると受け入れる病院側も戸惑ってしまいますので、セントマザー側から説明があった方がスムーズに受診できるでしょう。
セントマザーへの連絡は電話かメールですが、電話は繋がりにくいのでメールで連絡される方が多いと思います。
3.紹介状を持って受診
モニター病院を受診するときは、モニター開始日ではなく早めに受診した方が良いですね。
通い慣れている病院なら良いですが、初めての病院だと実際には通えなかったり先生と合わなかったりする可能性もゼロではありません。
私の場合も初めて行く病院だったので、紹介状を持って挨拶と相談で来院しました。(紹介状は、セントマザー初診時にもらえます)
受診した病院はセントマザーと提携している病院なので、担当の先生も慣れていらっしゃり、スムーズに受診することができました。
提携先ではなく自分で良いの探した場合は、紹介状はもちろんありますが、自分であれこれ確認や説明ができるようにしっかり準備をしておきましょう。
まとめ
モニター病院の受診は何段階かステップがあるので、早め早めに動いた方が良いですね。
特にセントマザーへの報告を来院予定日の1週間前までにしておくことを忘れずに。